2013年4月16日 火曜日
ヘリコバクターピロリ菌2
ピロリ菌は生まれながらに感染しているわけではなく、免疫力の完成していない2~5才ぐらいのときに慢性感染者になるかどうかが決まります。
その時に感染していなければ急性感染はありえますが、一生慢性感染者になる可能性がなくなると考えられています。
もともと土のなかにいる細菌です。ですから公衆衛生の整っていない地域では井戸水や野菜などから感染します。
(東南アジアに感染者が多いのもそれが原因の一つでしょう。)。
日本でも戦前はこういう感染経路が充分あったのでしょうが、現在のような衛生状態では可能性が低いと思われます。
ですから現在の10代や20代の若者の感染者は10%前後と言われています。
少ないながらも存在する10%前後の感染者の感染ルートは親など親族からの経口感染(口移しや噛み砕き感染)と考えられています。
免疫力が完成するまでの感染の危険性を回避できれば,胃癌になる可能性がきわめて低いということになります。
高齢者になったら除菌する必要はないのではないかという質問を時々受けます。
確かにピロリ菌除菌はなるべく早期、つまり若い時に行うほど胃癌の予防効果は高いということがわかっています。
また、ご高齢になってから胃癌になっても体力的な問題などで治療が不可能な場合や
胃癌以外の原因でなくなる可能性も十分あるので胃癌を予防してもそんなに意味はないという意見もわかります。
しかし、この考えは高齢になったら胃癌になっても治療をする必要がないと言っているのと同じです。
高齢者とはいえ出来るだけ胃癌にならないように予防できることはしてあげるべきではないでしょうか。
さらにご本人の体のこと以外にその御家族、特にお孫さんなどへの感染経路を絶つという意味もあるのです。
もし日本からピロリ菌が絶滅したら胃癌の発生は極めて少なくなる(ピロリ菌感染陰性の胃癌も非常にまれですが存在します)
と考えられていますので、そういう長期的な展望を考慮して費用対効果ありと国も判断して保険適応に踏み切ったのではないかと思います。
ただ、除菌についてはまだいくつかの問題点が残っています。
まず、除菌は一次除菌と二次除菌がありますが、明らかに効果が弱く費用も高い一次除菌から行わねばならないこと、
そして二次除菌無効の場合の次の治療法が確立されていない事、除菌薬に副作用のある方はどうするかなどです。
しかし、いずれにしろ今回の保険適応は画期的な一歩だと思います。
ただ10年以上前から保険適応にするべきだと医療側が訴えていたことです。
国の決断の遅さを改めて考えさせられます。
投稿者 記事URL
|