熊本市の胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査は花畑クリニック

熊本の花畑クリニック

熊本市役所前バス停・電停より徒歩1分

お問い合わせ 096-324-2861
フォームからお問い合わせ

それぞれのがん検診

胃がん

日本は世界から見ても胃がんの発症が多い国で、臓器別の死亡者数・患者数では、第一位を続けてきました。食生活の変化、検診の普及、治療の進歩等で死亡数は徐々に減少し、男性のがん死亡数では平成5年に肺がんに1位の座をゆずり、最近では女性でも大腸がんが1位になりましたが、激減したわけではなく他のがんが増えたための結果にすぎません。

早期のがんはどの臓器でもほとんど症状がないのが普通です。早期胃がんも同様です。がん自体には痛みはありませんので、症状が出たとしてもたまたま合併した胃潰瘍などの症状が多いと言われています。また、がんが進行して症状が出たとしても、みぞおちの痛み(不快感、膨満感)、胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気、貧血、体重減少など、胃潰瘍や急性胃炎や他の上腹部の疾患と大きな違いはなく、症状は当てにはなりません。定期的な検査がいかに重要であるかを自覚されることが大切です。

胃がんの予防法については明らかな科学的根拠のあるものはなかったのですが、最近ピロリ菌がかなり密接に関係していることがわかってきました。ピロリ菌は幼少期に感染するのですが、その時期にピロリ菌に感染しなかった人はほとんど胃がんにならないということがわかっています。ピロリ菌は胃に萎縮性胃炎という慢性胃炎を起こし、これが胃がんの発生母地になるのです。ピロリ菌感染者でもその一部の方が胃がんになるのであって、多くの方はならないのですが、胃がんの人のほとんどはピロリ菌感染者かまたは過去に感染していた人なのです。また、ピロリ菌は胃以外にも血小板減少性紫斑病(最近ピロリ菌除菌療法が保険適応になりました)や蕁麻疹や貧血など多くの疾患との関係も疑われております。つまり、百害あって一利なしと考えられ、私は、ピロリ菌は積極的に除去すべきと考えています。

胃がんの検査方法には、内視鏡検査やレントゲン検査があります。

胃内視鏡検査
一般的に「胃カメラ」と呼ばれる検査のことです。
直径10ミリほどの内視鏡を口から挿入し、胃の中の粘膜面をリアルタイムに細かく観察し、必要な場合は組織の一部を採取します。このような検査方法を「生検(せいけん)」といい、がんの確定診断をする上でとても大切な検査です。当院では高解析度の拡大内視鏡と早期がん発見に役立つNBIを組み合わせて、制度の高い診断を行っております。胃カメラは挿入時の嘔吐反射などのために辛いと思われている人もいらっしゃるでしょうが、当院では鎮静剤などを用いて可及的に苦痛のない検査を行うようにしています。検査を楽に受けられるようにするのが目的のほかに、小さな病変でも見逃しのない検査をするためでもあります。

胃レントゲン検査
バリウムを飲んで行うレントゲン検査のことです。
レントゲン検査は、粘膜の細かい観察能力では劣るものの胃の全体像や凹凸の変化をみるのに適しています。しかし、凹凸のない早期がんや色の変化は判断できません。また、レントゲン検査だと手術後の胃の形によって死角が出来たりしてほとんど診断できないこともあるため、当院では内視鏡検査をおススメしております。
とはいっても、手術の際には手術を決定するために必須で行われる検査です。

ほかに胃がんの発生リスクを推測する目的で行うペプシノーゲン検査(採血)があります。胃は胃酸を分泌する働きがありますが、慢性胃炎のひとつである萎縮性胃炎になるとその働きが衰えてきます。この萎縮性胃炎が胃がんの発生母地と考えられている胃炎です。つまり胃がんになりやすいかどうかを推測する検査であり、今現在胃がんであるかどうかを検査するものではありません。

大腸がん

日本人の死因で多いがんは肺がん、胃がん、大腸がんです。この中で、胃がんは横ばい傾向ですが、肺がん、大腸がんは近年、男女とも増加傾向にあります。その一番の要因は早期発見が少ないということがあげられます。がんは転移する前に発見して治療すれば完治することが可能な病気です。さらに早期発見することで治療の苦痛、経済的な負担、社会復帰までの時間など、早期発見によるメリットはとても多いことも事実です。もちろん、大腸がんも「早期発見」のメリットがはっきりしているがんの種類の1つです。がんになる前の「ポリープ」の段階で切除すれば、大腸がんの発生を防ぐことが出来ます。

また、早期がんのうち「粘膜内がん」であれば、通常の内視鏡で切除すれば開腹手術を受けなくても完全に治ります。早期がんでも、もう少し深い「粘膜下のがん」であっても手術によって100%近くが完治します。しかし、早期がんの場合はほとんど自覚症状はありません。ここで検診に期待がかかるわけですが、現在行われている便潜血検査は、簡単な検査なので広く普及していますが、出血している病変しかわからないので、早期がんでは見逃されやすいという欠点があります。(便潜血検査2日法では早期がんの50%は判断出来ないため、陰性と言われても安心はできません)

それでは、注腸(X線)検査はどうでしょうか?大腸がんにはポリープ(腺腫)から発生するものだけでなく、正常の粘膜から発生する平坦ながんも、かなり多いということがわかってきました。さらにこの平坦ながんのほうが進行しやすくタチが悪いこともわかっています。このタイプのガンは凸凹が少ないため色の変化などで発見するわけですが、注腸検査は色の判断はできませんので形の変化で診断するわけですから、当然平坦ながんを発見するのは困難です。したがって、平坦な大腸がんも確実に見つけることが出来、なおかつポリープの切除も同時に行えるため、内視鏡検査が主流と言えます。

ここまでのお話で、大腸内視鏡検査がいかに有用であるかはご理解いただけたかと思いますが、受診される際の問題のひとつは内視鏡の際の苦痛です。これは医師側の技術の問題です。したがって、受診される際は迷うことなく「熟練した大腸内視鏡検査の専門医」に診てもらうことを一番におススメします。

肺がん

はじめに肺がんは全国的に増加傾向にあり、特に男性の死亡率は胃がんや大腸がんを第一位となりました。近年、企業健診などの集団健診の普及により早期に発見される機会は増えているものの、患者さんの半数以上が治療の甲斐なく再発しています。このことから肺がんは「三大難治がんの一つ」と言われており、医者の頭を悩ませております。したがって、他の場所に転移する前にいかに見つけ出すが重要ですが、肺がんも早期のうちは痛みが無いため、検診を受けることが必要になってきます。

現在の肺がん検診はまだ胸部レントゲン検査が大半を占めています。しかし、胸部レントゲン検査にはいくつかの弱点があります。まず、第一点目は立体的な肺を平面にしているのですから肺周囲のさまざまの臓器が重なり、死角が多いという点です。心臓、肋骨、鎖骨、心臓につながる大きな動脈や静脈などが肺と重なって映っています。また、肺の下の部分もお腹の肝臓などと重なっており、十分に映っていません。二点目は淡い陰影や小さな陰影は映りにくいということです。つまり、早期に肺がんを見つけることは、非常に難しいのです。

CT検診の意義について  
レントゲン検査の弱点をカバーし、小さな肺がんを見つける上でとても有用な検査法です。肺をそのまま立体的な画像として観察するので周囲臓器との重なりがなくなります。さらに当院にも設置してあるヘリカルCTはコンピューター画面で連続的に観察することで、淡い陰影や小さな陰影まで精度の高い検索ができます。検査時間も数分ととても短く、苦痛はほとんどありません。たばこと肺がんの関係をご存知の方は多いと思います。肺がんには扁平上皮がん、腺がん、小細胞がんなどいくつかのタイプがあります。このなかで扁平上皮がんが最も喫煙と関係があるがんですが、これは全体の肺がんの30%に過ぎません。全体の60%と最も多い腺がんは非喫煙者も喫煙者と同じくらい罹患する可能性があるということはあまり知られていません。最近ニュースになった梨元勝さんや池内淳子さんは非喫煙者で腺がんになってしまった例ということになります。当院で発見された腺がんの患者さん(なぜか女性が多いのですが)も、非喫煙者が半数以上を占めていますので、喫煙者だけでなく非喫煙者にもCT検診を積極的に受けてもらいたいと切に願っています。さらに、CT検診は肺がんだけでなく慢性的な肺疾患も診断可能なため、当院ではその有効性は大きいと考えております。

乳がん

乳がん

乳がんは近年急激に増加しているがんのひとつです。最新の統計情報では、1年間に5万人を超える方が発症しており、女性が発病するがんの種類で最も多いのがこの乳がんです。そして、1万人以上の方が命を落としていますが、発症率が高いのに対して、死亡率はさほど高くありません。それには二つの要因があると考えております。 ひとつは、ご自身で発見することが出来る「がん」であることです。多くの人が自分で乳ガンを早期発見しております。他のがんも同様なのですが、がん自体に痛みなどの自覚症状はありません。痛みはがんが進行し、神経などを冒したり、ほかの臓器を圧迫・浸潤したりすることで起こります。したがって痛みなどの自覚症状をあてにしていたら早期がんのうちに見つけることは不可能です。 しかし、乳がんは自分でシコリや肌の「ひきつれ」などのサインを見つけることができます。検診で見つかる乳がんは全体の3割程度といわれています。シコリを小さい段階で確認するため、ぜひ月に1度定期的にセルフチェック(自己検診)することをお勧めします。 もうひとつの要因は治療法の進歩です。特にホルモン剤や抗がん剤などの薬剤による治療の進歩は目覚しいものがあります。そのために以前はあきらめられていたほどの進行がんでも長期に生存する人が増えてきています。手術法も以前のように乳房を全部取る手術から、乳房を温存し美容的にも患者さんの苦痛の少ない手術が主力なってきているなどかなり変化してきています。

今行われている主な乳がん検査法は以下の二つです。

マンモグラフィー検査
乳がんの早期発見に有効と考えられている「マンモグラフィー検査」は、レントゲン撮影を行う検査のため、触診では確認出来ない病変を発見することが可能です。触診では特に発見しにくい初期段階の乳がんを発見するのに適しております。

超音波検査(エコー検査)
乳房に超音波をあてて、乳房断面像を確認できる検査です。マンモグラフィーと異なり放射線を使わないため、妊婦さんも受けることが可能ですし、痛みもありません。小さな石灰化を発見することは難しく、また病変を発見出来るかは検査員の技能にかかっていますが、マンモグラフィーでは発見できず超音波検査のみで発見される乳がんも存在します。特に若い女性の方に有効とされており、マンモグラフィーでの判別が難しいために、こちらと併用して検査能率を高めています。
乳がんは中高年に多いと勘違いされがちですが、20代の若い方でも発症し、それを「若年性乳がん」と呼んでおります。また閉経後は女性ホルモンの関係から、乳がんの発症率は低くなると考えられておりましたが、近年は60代以降の方の発症数も増えているという統計もあります。乳がんはいつ発症してもおかしくない病気のため、他人事ではないことを肝に銘じておいてください。

お問い合わせはお気軽に